ページトップ
  1. TOP
  2. 気になる病気をチェック
  3. 心臓弁膜症
気になる病気をチェック!
心臓の説明をする医師のイラスト

心臓弁膜症について

心臓には右心房・右心室・左心房・左心室という4つの部屋があり、それぞれの部屋には僧帽弁、三尖弁、大動脈弁、肺動脈弁の4つの弁があります。僧帽弁は左心房と左心室との間にあり、三尖弁は右心房と右心室との間にあり、大動脈弁は左心室と大動脈との間に、肺動脈弁は右心室と肺動脈との間にあります。心臓は筋肉でできた部屋を収縮させることで、血液を送り出すポンプの役割をしています。左右の心室の出入り口に合計4つの逆流防止のための弁がついており、この弁が様々な原因でうまく機能しなくなることでおこる病気を【心臓弁膜症】といいます。心臓弁膜症には主に2つのタイプがあり、血液の流入や駆出が損なわれる狭窄症と、血液の逆流が起こってしまう逆流症があります。健診などで異常を指摘されたら、循環器専門医の診察を受け、最低限、心臓エコー検査を行うべきです。症状がある場合には、循環器専門医による治療が必要となります。

【心臓弁膜症】の症状と治療法

自然治癒しない心臓弁膜症の症状とは

動悸や息切れ、むくみ、疲れやすい、胸痛、呼吸困難などが主な症状です。心臓弁膜症は、はじめは弁という一部分の病気ですが、進行すると心筋という心臓全体の病気になります。その状態になると、いくら弁を取り換えても心筋の障害は回復しません。心臓は元通りに働くことができなくなります。この病気の症状は徐々に進行していくので、体のほうが慣れてしまって、自覚症状がない場合もあります。結果、心臓弁膜症は自然治癒することはないので、心筋の障害が進行する前に治療をすることが非常に大切です。症状が進んで心不全や狭心症を起こした大動脈弁膜症は薬物治療だけでは症状は改善される事はありません。狭心痛や失神発作が起きてからの平均余命は2~3年、うっ血性心不全出現後の平均余命は1年くらいといわれています。このような症状が出ると手遅れと言っても良いでしょう。こうなる前に手術をすることが望まれますが、もし症状として出てしまった場合にはできるだけ早く手術をすることが必要です。

治療法は「内科的薬物療法」と「外科的手術」の2つ

①内科的薬物療法とは症状の緩和や進行を抑えるために施される治療法です。
薬物療法では「強心薬」「血管拡張薬」と「利尿薬」が中心に使われています。強心薬は心筋の収縮力を増強させます。血管拡張薬は血管を拡張することで、血液の流れを改善します。利尿薬は血液の量を減らして心負担を軽くします。弁膜症自体は薬では治りませんので、病気の進行を抑えるには、日常生活でも強い運動を控え、心臓に負担をかけないようにします。病気がある程度進行した場合には外科的治療、いわいる手術が必要となります。

②外科的手術は、内科的薬物療法では対応しきれないときに行われます。手術法としては、弁が修復可能なら機能を回復させる「弁形成術」、修復できないほど弁の破壊が進んでいれば人工弁に取り換える「弁置換術」となります。どちらが適応なのかは弁の状態で決まりますが、最近は弁形成術を積極的に行う病院が圧倒的に多くなりました。人工弁は機械弁、生体弁とも年々進化を遂げ、機械弁ではより高性能で血栓ができにくくなり、生体弁でもより高性能で長持ちするようになってきています。
弁膜症の予後は軽症で心臓への負担が少ないときは決して悪くはありません。しかし、心不全・心房細動や血栓、たとえば脳梗塞などを合併した場合は、予後は悪化してしまいます。

【心臓弁膜症】が心配な人へ、おススメ健診コース